
【明日開催】欧州との架け橋 伊万里市でガウディを感じる夕べ
欧州との架け橋 伊万里市でガウディを感じる夕べ スペインのバルセロナでガウディ建築の研究を極める田中裕也さんをゲストにお迎えし、アントニオ・ガウディの建築の魅力と伊万里の街が持つ可能性について考えるセミナーが開催される。 日程2017年11月27日 18:00〜20:00 ゲスト建築家 田中裕也氏 参加費無料 場所PORTO3316IMARI 伊萬里まちなか一番館2階 申込みはこちら https://peraichi.com/landing_pages/view/antonigaudi 〇田中裕也氏のご紹介 バルセロナに住みながらガウディ建築物の実測とその図面化を行う。特にサグラダファミリアの実測図 (1/50 の断面アイソメ図)には5年,グエル公園の全体立面図には8年の年月を要した。
研究を生かして1998年からユネスコ・フォーラムの招請を受けてベラクルスの サン・ホワン・デ・ウルワ城塞修復計画ワークショップをする。 以来、全国において、ガウディ、実測、 歴史、コード、作図についての説明を60回以上の展示会・講演会、まちづくりワークショップ活


伊万里を歩いて気づいたこと 〜九州再発見めぐりツアー『伊万里に行こう!』〜
こんにちは!
IMARI STYLE編集部、白井健一です!
11月10日(金)、「九州再発見めぐりツアー『伊万里に行こう!』〜畑の中のレストラン〜」が開催されました。
私自身も参加者として参加してきたので、そこで感じたことなどを今回記事にしてみました。 フットパスとは フットパスとは、イギリスを発祥とする「森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩く(フット)ことができる小径(パス)」という意味です。
平成27年に伊万里フットパス研究会が立ち上げられ、都市と農村の交流促進を目的として行われています!
近年、ランニング・ウォーキングを健康の為に行う人も増えていますが、それを観光に取りこむのはすごくいいですね! 伊万里フットパス研究会、野崎忠秋会長にお話を聞いたところ、 「フットパスを通して福岡など都心部との地域間の交流人口を増やすきっかけになれば良い。また、フットパスは同じコースでも四季によって景色も変わるので何回でも楽しめると思う。」 と仰っていました。 今回のツアーの日程はこちら 今回のツアーの行程


約200名が来場!伊万里みなと祭り2017のドローン体験ブースを振り返る
11月2,3日、伊万里みなと祭り2017において、ドローンの展示、操縦体験、プログラミング体験のブースを出店しました! 両日とも、スケジュールは下記の通り。 10:00~12:00 お菓子釣り 13:00~14:30 プログラミング講座(1回目) 14:30~15:00 操縦体験 15:00~16:30 プログラミング講座(2回目) お菓子釣り体験 ドローンに磁石を吊り下げ、クリップを付けたお菓子を釣り上げる「ドローンお菓子釣り」は、2日合わせて計4時間ほど実施。4歳ぐらいの小さな子供から、60歳ぐらいのおじいさん、おばあさんなど、合わせて150名ほどに参加していただきました! プログラミングでドローンレース 1日に2回、2日合わせて計4回開催したプログラミング講座は、お一人で参加される社会人の方や、ご家族で参加される方が目立ちました。合計で15組40人ほどに、自分たちで組んだプログラムで制御されたドローンによる、レースを体験していただきました。 タブレット専用の「Tynker」というアプリを使ってプログラムを組み、自由自在にドローンを操ります。


【速報】「伊万里市の観光情報等地域情報の発信に関する連携協定」が締結 情報発信力を強化し総合的な価値を高める
11月9日(木)、伊万里市(塚部 芳和市長)、伊万里市観光協会(会長:山﨑 光英)、NPO法人まちづくり伊萬里(理事長:早田 文昭)、PORTO株式会社(代表取締役:森戸 裕一)は、「市外への情報発信力強化により伊万里の総合的な価値を高める」ための協定を締結した。 それぞれの組織が持つイベント情報や観光情報といった地域情報を相互に共有し、それぞれの視点で発信することで、より多くの市外(都市部や海外)の人に伊万里の情報を届けることが目的である。 伊万里市 塚部市長は「(伊万里は)名前は知られているが、ここで何が行われているのか、どんなポテンシャルがあるのかをうまく発信できていない。本協定を通じて、市外への情報発信力の強化が期待される。」と語った。 また、PORTO株式会社の運営する本サイト「IMARI STYLE」は、本日の締結式をもって、連携協定に基づく運用が開始される。 「IMARI STYLE」は、市の観光情報や地域情報を外部に向けて発信するウェブメディアという立ち位置で、外の「ひと・もの・こと」と伊万里の架け橋になることを目的としている。